医療機関で発行された患者さまの処方せんを受付にお渡しください。
処方せんの内容と薬歴(服用している薬の名前・量・日数などの記録)を確認して、不明な点などがあれば、処方した医師に問い合わせます。患者さまへ症状についてお聞きすることもあります。
などを処方せんの内容、お薬手帳、過去の薬歴から確認します。
この間お時間をいただくことがありますが、
ここでの確認作業が患者さまの安全を守ることにつながります。
日本メディケートプランの薬局では調剤を医療事務が行うことはありません。全ての調剤を薬剤師が行っております。
調剤は薬を集めるだけではなく、一包化、水剤や粉薬、軟膏の混合、さらに粉砕することもあります。
お薬の内容によってはお時間を頂く場合もございますが、患者様へ安心して服用していただくためにも、ご理解をお願いいたします。
お薬の管理や飲み忘れが多いなどの理由でお困りの方は薬剤師へご相談ください。薬局から処方医に連絡し、医師の許可を得られるかを確認してから、調剤を開始することになります。そのため初回は少し待ち時間が長くなります。
日本メディケートプランの薬局では調剤した薬剤師と監査する薬剤師を分けることを基本ルールにしています。複数の眼で確認することでヒューマンエラーによる過誤を未然に防ぐためです。粉監査機の導入を積極的に進め、一部店舗ではピッキング監査システムの導入により、調剤過誤を未然に防ぐ努力を実施しております。
監査では患者さまにお渡しするお薬に間違いがないか、患者様の副作用歴・アレルギー歴、併用薬、治療中のご病気・既往歴、そして体質や生活習慣などをチェックし、疑問やわからないことがあれば、医師や患者様へご確認をさせていただきます。
ミズゼロ子監査システム
電子天秤一体型監査システム
監査支援システムPROOFIT
患者様の症状や受診時に医師から指導された内容ををお聞きしながら、お薬の飲み方、薬の内容や注意して欲しいことなどを説明します。心配なことやわからないことがあれば、恥ずかしがらずに何でも薬剤師へ質問してください。理解して服用することは患者様の治療に有意義です。また、受診時に医師からも質問されたことと同じようなことを患者様へお伺いすることもあります。医師と薬剤師の2者で確認することで安全性を高めることも医薬分業の大きな目的のひとつですので、その際はご協力いただけますようお願い申し上げます。
患者様へお薬をお渡ししただけでは、薬剤師の業務は終了していません。患者様とお話しした内容(患者様からの質問事項、困っていること、医師からの指導の内容、検査値、併用薬、副作用歴などを毎回薬歴に記録しています。患者様に少しでも正しく服用していただくための方法を考えたり、次回患者様へお薬の説明をするときの内容やアドバイスに役立てている他、薬剤師への伝言などにも利用しております。
これまでのご説明で、少しでもご理解をいただけますと幸いですが、薬剤師の仕事は患者様には想像できないほど、実は多岐に渡る業務をこなしております。特に薬歴による管理は重要です。弊社では全店舗電子薬歴を導入することで薬剤師の経験に加え、コンピューターのデータ等も加えることで、何よりも患者様に安心してお薬を服用していただけるよう取組んでおります。薬剤師としての責務を果たすことで、患者様の治療に少しでもお役に立てることを願っております。